上巳

桃の節句

3月3日、桃の節句を上巳の節句と言います。旧暦では、一日ごとに「干支(えと)」の名をあてていました。「上巳」とは、月の上旬の巳の日ということです。節句は中国より伝わりましたが、中国では重日思想というのがあり、同じ数字の重なる月日を忌みきらいました。ですから、古代中国では、この不祥の日に水辺に出て、口をすすぎ手を洗う風習がありました。それが日本に入り、春の農耕時期を前に禊ぎをして汚れを払う習慣と同化し、上巳の節句となったのです。 この形式の行事とひいな遊びとがいつしかひとつとなり、次第に形が整えられて「ひな祭り」となったと考えられます。

豪華になったひな人形

ひな人形を飾る祭りとしての起源は、平安時代中期にまで遡ります。当時、上巳の禊の日には、人の穢れを移した人形を水に流して一年の安寧を祈りました。この人形が次第に貴族の子女の「ひいな遊び」の道具となり、美しく豪奢な衣裳をまとったひな人形へと変化していきます。やがて、人形が豪華なものになったため、水に流さず、毎年飾ることになったようです。江戸時代には、ひな人形を飾って桃の節句を祝うことは、庶民にまで広がり、あまり豪華な人形を作ってはいけないという、奢侈禁止令がでたほどでした。

女の子の健やかな成長を願う人形

ひな人形は、女の子の健やかな成長を願う気持ちの現れです。毎年、自分のひな人形を飾ってもらったというのは、小さな頃の素敵な想い出として、いつまでも女性の胸に残っています。ぜひお子さんに良い想い出を作ってあげてください。

桃の節句のアイデア料理

お子さんが少し大きくなったら、桃の節句のひなパーティを開いてあげましょう。伝統行事には伝統料理がつきものといっても、型通りの料理にこだわることはありません。手作り料理で、パーティを楽しく演出しましょう!可愛らしく飾った桃の節句料理は、女の子のパーティにピッタリ。

1. ひな巾着すし
おひな様の形をした可愛らしい巾着すし
お寿司は市販の寿司酢などを利用すると簡単です

用意するもの:ご飯、寿司酢、卵、黒ゴマ、人参、海苔、ウインナー、盛り付け用の桃の花

1. 普通にちらし寿司を作る。
2. できたちらし寿司で、三角おむすびをつくる。
3. 薄焼き卵を作って三角に折り、おむすびに着物のように着せる。
4. ウズラ卵をおひな様の頭に見立てて、顔をつくる。
目→黒ゴマ 口→人参 髪→海苔 冠→ウインナー
などを利用して上手に作ってください。
5. 着物を着せたお寿司に楊子で頭をつけ、男雛、女雛にする。
6. お皿に一対ずつおひな様をのせる。お皿の代わりに、朱塗りのお盆などを利用し、桃の花などを添えると、桃の節句らしさが出ます。

→ひなの顔を作るのが難しかったら、薄焼き卵を四つに折ってハマグリ形に寿司をつつみ、金串を焼いて筋をつけ、ハマグリ寿司にしてもいいでしょう。

2. ハマグリのうしお汁
おひな祭りの定番料理です

◆材料(4人分)◆
 ハマグリ ... 8個
 昆布ダシ(時間のない時はだしのもとでも可)… 4カップ
 塩…小さじ1
 酒…大さじ1
 ウド…10cm程度
 大根の葉…少々
 柚子の皮…少々

1. 砂出ししたハマグリを流水でよく洗い、ハマグリを昆布ダシに入れて火にかける。
2. ハマグリの口が開いたら貝をいったん取り出し、汁をキッチンペーパーなどで漉す。
3. 大根の葉は、湯がいておく。
4. ウドは5cm長さのごく細い千切りにする。
5. ハマグリの汁をさっと煮たて、塩と酒を入れて味を整える。
6. ハマグリの身を外して、貝殻ひとつに二つの身を乗せて椀に入れ、汁を張り、大根の葉、ウド、柚子の皮を添える。

3. 三色菱アイス
菱餅を模して三色に重ねたアイスクリーム
アイスは市販のバニラ、抹茶、ストロベリーを使うと簡単です

用意するもの:抹茶アイス、バニラアイス、ストロベリーアイス、パウンドケーキ型などの四角い型

1. 扱いやすいように、ストロベリーアイスを少し柔らかくなるまで室温に置く。溶けすぎないように注意!!
2. 逆さにして盛り付けるので、まず一番上にくる桃色のアイスから型につめ、平らにならす。型を冷凍庫にもどし、固める。
3. バニラアイスを室温に置き、柔らかくする。
4. 型を取り出し、バニラアイスをつめ、平らにならす。また型を冷凍庫にもどす。
5. 抹茶アイスを室温に置き、柔らかくする。
6. 型を取り出し、抹茶アイスをつめ、平らにならす。また型を冷凍庫にもどし、固める。
7. 型を取り出し、アイスを皿に取り出す。この時、型をお湯につけると取り出しやすい。包丁を暖め、アイスを菱餅の形に切って盛り付ける。

節句コラム

なぜ桃を飾るの?
~魔を払い、子孫繁栄を願う~

「桃の節句」と言われる通り、上巳の節句には桃を飾ります。古来より中国では桃はたくさんの実を成らせることから、生命力の強さの象徴であり、 子孫繁栄、不老長寿を表し、また、その香気が悪鬼を遠ざけるとして、果実の王といわれ重要視されてきました。また、日本でも桃は魔を払う不思議な霊力を持った樹とされてきました。「古事記」には、イザナキノミコトが桃により冥界の魔女を追い払った記述があります。上巳の節句に桃を飾り、樹の霊力によって魔を払うのは、娘がすくすくと生い立つよう願う親心。中国最古の詩集である「詩経」には、嫁ぐ娘を桃に喩えて祝す詩があります。桃の生命力や魔を払う霊力に託して、娘の幸せを願ったのでしょう。

「桃夭」
桃の夭夭たる 灼灼たる其の華 之の子于(ユ)き帰ぐ 其の室家に宣しからん
桃の夭夭たる 賁(フン)たる其の実 之の子于き帰ぐ 其の家室に宣しからん
桃の夭夭たる 其の葉蓁蓁(シンシン)たり 之の子于き帰ぐ 其の家人に宣しからん