人日

七草の節句

正月、新年行事がひと段落ついた7日の朝、七種(ななくさ)粥を食して祝う行事です。「人日」とは、文字どおり「人の日」です。古代中国の風習で正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、そして7日に人を占うことからきています。7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った羹(あつもの=熱い吸い物)を食べる風習があり、それが日本に導入され、羹が粥に変化したものと思われます。しかし、現在中国には殆どこの風習は残っていません。この七草粥の行事は、平安時代初期、天皇に若菜の御膳を献上したのが始まりといわれ、宮中の行事としていたのが、江戸時代に公式の節句として定められました。古来、宮中や神社でもこの日七種の野草を摘む行事を “若菜摘み” といい、多くの歌に詠まれています。

君がため春の野にいでて若菜つむわが衣手に雪はふりつつ
光孝天皇

百人一首にも入っている歌です。この「若菜」はもちろん春の七草のことです。春まだ浅いころ、寒さに負けず芽吹いた若菜を摘み、その生命力を取り込むことで一年の息災を祈ったのでしょう。本家の中国では廃れてしまったものが日本ではいまだ続いているのは、この春の息吹をいだくという風習が日本人の心に適ったということでしょうか。

現在の暦では、1月を「春」というのは実情にあわない気がしますが、旧暦では、正月は現在の2月頃でした。「きさらぎ」という異称の通り、まだまだ寒さが厳しいですが、日射しには春のきざしが見える始める頃です。そして現代の私たちにとっても、1月7日に食べる七草粥は、おせち料理で疲れた胃をやさしくいたわる、理にかなった食べ物になりました。

節句コラム

春の七草

~すべて名前が言えますか?~

種類については、実は時代や地域によってもさまざまです。 平安時代には、米、ヒエ、アワ、キビ、アズキ、ゴマ、ミノ(イネ科のムツオレグサ)の七穀を用いたと言われます。鎌倉時代以降、今日の「せりなずな御形はこべら仏の座,すずなすずしろ是ぞ七種」になったそうです。一般に言われる七草の名は古名や別名なのでピンときませんが、ほとんどは、野原や田んぼなどの里山で普通に見かける野草です。せり、すずな(かぶら)、すずしろ(大根)以外はあまり馴染みのない野草ですが、それぞれみな日本古来のハーブとも言うべき、薬効のある植物です。

せり セリ科多年草。アジア一体が原産で、野生種が田んぼなどの湿地に生える。スーパーで普通に売っているものは栽培種。花が咲いてトウがたった茎を乾燥させたものを生薬で水芹(すいきん)という。解熱、鎮痛、止血、去痰、利尿血圧降下作用がある。
なずな アブラナ科2年草。いわゆるペンペン草。食用にするのは栄養豊富な土地に生育したもの。道ばたや空き地に生えるナズナは固くて食用には適さない。 利尿、解熱、止血作用がある。
ごぎょう キク科2年草。「ごぎょう」というのは古名で、現在はハハコグサという。春菊のような芳香があり、昔はこの草で草餅を作った。鎮咳、去痰、利尿、抗炎症、抗糖尿などの作用がある。
はこべら ナデシコ科2年草。別名ヒヨコグサ。人の生活する集落の空き地や道端に生育する。利尿、催乳、健胃などの作用がある。また、刻んで塩とまぜたものは歯槽膿漏に効くという。
ほとけのざ キク科2年草。別名コオニタビラコ。田んぼによく生える。現在一般に言う「ホトケノザ」はシソ科で別物。 解熱、解毒、痛み止め、胃潰瘍の予防や血圧降下、アレルギー疾患などにも効果があるといわれている。
すずな アブラナ科1、2年草。カブのこと。七草粥に用いるのは葉っぱの部分。古くは「あおな」「かぶらな」と言い、葉も重要な食用部分だったことがわかる。 消化促進、抗炎症、抗酸化などの作用がある。
すずしろ アブラナ科1、2年草。大根のこと。すずなと同じく、葉っぱの部分を用いる。あまりにも日本料理として馴染んでいるので、日本原産と思われがちだが、実は地中海沿岸原産で、古代エジプト時代から利用されてきた。ビタミン類は根よりも葉の方が豊富で、鎮咳、去痰、消化促進、抗炎症、抗酸化などの作用がある。